谷寛窯

SINCE 1953
HOZAN HISTORY

伝統とモダン、豊かな感性で
創りあげる。

THE THIRD GENERATION OF TANI KAN KILN.
HE MAKES FULL USE OF A VARIETY OF KILNS,
INCLUDING GAS, ELECTRIC, ANAGAMA, SALT, RAKU,
CHARCOAL, KEROSENE, AND OAK KILNS.

HOZAN TANII

谷寛窯三代目当主 谷井芳山

ガス窯、電気窯をはじめ、穴窯、塩窯、楽窯、炭窯、灯油窯、オーク窯など
さまざまな窯を駆使して日々作陶。
粘土の調合や釉薬も自ら研究、開発し、伝統的な茶道具からモダン食器まで幅広く製作しています。
特に近年はサントリーの樽のリサイクル事業に参加し、樽の灰から釉薬をつくった樽釉陶器を製造。
また、UCCのコーヒ豆の焙煎後の粕を再利用した土や釉薬を作り、
UCCオリジナル商品を開発するなど、
有名企業とのコラボレーションも注目されています。
信楽に受け継がれてきた伝統工芸の手作業の技を守りながらも、
現代のニーズに合わせた作品づくりを追求しています。

HISTORY OF HOZAN

これまでの経歴

  • 1953年
    奈良県に生まれる
  • 1975年
    大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒業、信楽焼窯元にて2年間研修
  • 1977年
    信楽陶磁器研究会会員(グループ展京都市美術館、ギャラリーマロニエ)
  • 1981年
    弓仁陶房設立 開窯 (雨季窯)
  • 1983年
    谷寛窯(三代目継承)芳山と号す(東大寺上司永慶氏命名)
  • 1986年
    個展・第一回秋の器作陶展 (神奈川)
  • 1998年
    谷寛窯内に「陶ほうざん」ギャラリー開設、谷井芳山、夢工房グループ陶展「ラーガとターラ」 個展「信楽の焼物展」(横浜)
  • 1999年
    谷井芳山と10人の陶芸作家による「宴」陶展(ギャラリー陶ほうざん)
    東大寺第215世別當、上司永慶大僧正晋山式に信楽の火色を焼き上げ茶碗800ヶ製作
  • 2000年
    穴窯築炉・初窯、「炎舞炫燿窯」と命名
    サントリーの樽材を燃料として焼くための穴窯築炉・初窯 「オーク窯(0809窯)と命名」
  • 2001年
    サントリーの樽灰による釉薬を研究・開発
    商品化に成功し、樽ものがたりの中に陶器の テーブルウェアとして参加する
  • 2002年
    穴窯緋色築炉 The Ceramic Surface に掲載される(信楽緋色大皿 Night Sky)
  • 2003年
    第一美術展入選、京都市長賞受賞(東京都美術館、京都市美術館)、綾大鉢
    京都大徳寺聚光院、焼〆大皿(無心)納める、 三人展(京都ジュラン)
  • 2004年
    第一美術展第75回記念展佳作賞受賞(東京都美術館),信楽自然釉大壷(天平の都に想いを馳せて)
    個展 第二回信楽の焼物展「春に舞う」(横浜にっこう生活館、5月1日~9日)
    個展 谷井芳山「信楽の焼き物展」 (ギャラリ-やまぼうし 大阪 )
    個展 京都光明寺(11月)
  • 2005年
    信楽作家協会第一回巡回展 (9月、10月)
  • 2006年
    東大寺 第225世別當 故 上司 永慶 師 谷井 芳山「えにしふたり展」
    奈良東大寺にて(11月1日から5日)
  • 2007年
    まちなかア-トin信楽 信楽陶芸作家協会展(4月15日から25日)
  • 2008年
    信楽作家協会飯碗展(ぎゃらりー陶園)(1月)
    第三回紫香楽物語「源」陶展(横浜にっこう生活館、11月)
  • 2009年
    土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館)(2月)
    まちなかア-トin信楽 信楽陶芸作家協会展出展 (8月)
  • 2010年
    土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月27日~4月19日)
    信楽まちなか芸術祭
    信楽の「今」陶芸展出展(信楽伝統産業会館、10月1日~11月23日)
    歴代展開催(10月1日~11月23日)
  • 2011年
    谷井芳山 穴窯作品展(2月2日~13日)
    伝統産業に触れるコンサート開催(ギャラリー陶ほうざん、2月6日)
    土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月26日~4月10日)
  • 2013年
    MICHAEL POSNER AND FRIENDS &MICHAEL POSNER & HOZAN TANII 展&(ロンドン KOUKAN gallery、3月5日~9日)
    第二回「くらしの器」展(ギャラリー呉天華、10月5日~14日)
    第20回東大寺福祉事業団 チャリティー作品展(第1回より続けて参加)
    土喜友の会 秀作展出展(信楽伝統産業会館、2月2日~4月7日、11月23日~12月16日)
REPRESENTATIVE WORK

代表作品のご紹介

  • 信楽自然降灰釉大壺
  • 伊賀窯変耳付花入
  • 雪中華大皿 銘:春の舞
  • 信楽花入 銘:鶏鳴の滝に想いを馳せて
  • – 信楽自然降灰釉大壺 –
    日本六古窯の一つとされる信楽独特の原土や焼成法を駆使。
    赤松や雑木を燃料とし、信楽焼き原点である穴窯で四中夜半焼き締め、
    その後たっぷりと自然降灰釉を施した渾身の作品です。
  • – 雪中華大皿 銘:春の舞 –
    穴窯最前列でたっぷり降灰させて焼きあげた花入。
    1300度の窯内から引き出し急冷させる事によって得られるエメラルドのような
    ビードロ釉と焦げが見所です。
  • – 信楽花入
    銘:鶏鳴の滝に想いを馳せて–
    芳山の故郷、奈良県吉野の桜を表現した作品。
    厳しい冬に耐えると必ずや暖かい春が必ずやって来る「雪中華」という言葉に込めて、
    躍動感あふれる人生そのものと重ね合わせています。
  • – 信楽自然降灰釉大壺 –
    「源」をテーマにした穴窯作品。
    信楽鶏鳴の滝で出逢った荒々しい石の傍らで、
    密やかに咲く寒椿に心動かされた思い入れ深い作品です。
  • 一品作品
    一品作品
    /one article

    信楽の原土を長い年月をかけて寝かし、整え、多彩な技法で成形。
    細心の注意を払い窯に詰めると、赤松と雑木を巧みに組み合わせ、窯と薪の力だけで約四中夜半かけて焼成します。まさに自然の法則を利用した、昔ながらの窯焚き方法。
    季節や粘土の違い、炎や釉の化学反応など、あらゆる要素からうまれる釉色・釉相が魅力です。
    世界にひとつしかない作品の趣きをお楽しみください。

  • 雪中華
    雪中華
    /sekichuka

    「雪の下から、春の花が咲き誇るかのように」。
    自らの故郷を想い心象風景をイメージすることから始まった「雪中華シリーズ」の釉薬開発。
    雪のように純白の釉薬は、信楽伝統の釉薬にも使われていた萩釉をアレンジして表現しています。
    「厳しい寒さのあとには、必ず訪れる暖かな春が訪れる」。
    そんな自然の摂理とも通じる人生の美しさを作品に込めました。

  • 芳香
    芳春
    /ho-shun

    新緑の若葉が芽を出し、辺りが芳しい香りに包まれていく。
    桜が散りゆく新緑の候の風景を想い、作品に込めました。
    芳山は自らの誕生月であるこの季節の、豊かな新緑をイメージした「芳春」。
    信楽焼伝統の釉薬や、赤松の灰で創るビードロ釉をモダンにアレンジした作品です。

  • 氷雪白
    氷雪白
    /hyosetsu haku

    芳山が25歳の頃、2年の歳月を費やし開発したオリジナル技法。
    その名を冠した作品が「氷雪白」です。
    使用する赤土と白土の収縮の違いによって、独特の深いひびが入るのが特徴です。
    長年使用していると貫入の中に茶渋などが入り込み、釉のひびと白土のひびが交差。
    より複雑な味わいを楽しめます。

  • 紫香楽瑠璃釉
    紫香楽瑠璃釉
    /shigaraki-ruri-yu

    美術陶磁で採用される海鼠釉の重ね掛けをした「信楽焼瑠璃釉」。
    「焼き物の基礎は先ず、粘土から」という創始者直方の想い継いでいます。
    色濃いブルーの元となる酸化コバルトを含んだ鉱物「ラピスラズリ」。
    金、銀、水晶と並び、エジプト文明の四代宝石に数えられる貴重な物質です。
    輝くブルーと金色によって宇宙のように幻想的な作品に仕上げました。

  • 樽灰琥珀釉
    樽灰琥珀釉
    /tarubai kohaku-yu

    ウイスキー樽の灰をベースにしたオリジナル釉薬の「樽灰釉」を使用。
    ウイスキーの琥珀色を思わせる独特の艶と深みが味わえます。
    家具に生まれ変わる過程で出るウイスキー樽の端材を、燃料として再利用した本作品。
    ウイスキーがしみたオーク由来の灰から、釉薬「樽灰釉」を創出しました。
    樽、信楽の土、炎、そして芳山の試行錯誤の結集です。

  • サントリー樽ものがたり
    サントリー樽ものがたり
    /SUNTORY tarumonogatari

    平成12年に初めて商品化に成功した「サントリー樽ものがたり」シリーズ。
    「ウイスキー樽の再利用」という発想から約1年間もの歳月を樽灰の研究に費やし、
    760種類以上の基礎釉薬がようやく完成しました。
    その中から、ウイスキーとの相性がよい「樽灰琥珀釉」「黄花釉」「もえぎ釉」を厳選。
    温かみがありながら、個性が煌る新しい命を信楽焼に吹き込みました。

  • NETSU
    NETSU
    /UCC滋賀工場とのコラボ商品

    UCC滋賀工場と信楽谷寛窯のコラボ商品「NETSUシリーズ」。
    コーヒー豆の灰を再利用するという発想から生まれたまったく新しい陶器です。
    陶作に際し、まずコーヒー豆の灰を活かした釉薬「珈灰釉(こうばいゆう)」を開発。
    コーヒーを「目で、手で、心で」楽しめる、既成概念を超えた信楽焼です。
    ※「NETSU」とは 、"Never Ending coffee Tanikangama Shigarakiyaki Ucc coffee"のこと「コーヒ豆を陶器という永遠のものに」という想いから滋賀県立大学の学生が名付けたシリーズです。

  • 一品作品
  • 雪中華
  • 芳春
  • 氷雪白
  • 紫香楽瑠璃釉
  • 樽灰琥珀釉
  • サントリー
    樽ものがたり
  • NETSU
TOP